
\ 無理やり頑張って褒めてない?褒めるよりも大事な勇気づけ/
私とあなたを勇気づけ講座
大きくなった子ども達に対して褒める事を難しく感じていて、自然に褒める事に限界を感じていましたが、勇気づけワークを通して、なるほど!と感じました。
何よりも講座の中で私が感じた安心感があるからこそ、自由に考えたり感じたりできるんだと学びました。
今までは頑張って褒めないければ!と凝り固まっていた考えが和らぎました。
今まで良かれと思って褒めていた言葉は、子ども達を評価する言葉だったんだなとワークを通して気づく事が出来ました。
これからは成果だけでなく、自分に置き換えて嬉しかったり、元気が出る言葉を伝えていきたいなと感じました。
先日はアドラー心理学ELM勇気づけ講座ありがとうございました。
途中省略
まいさんの優しさにどれだけ救われてきたか!!救われているかっって感じです。
おかげさまで「相手の目的を考えてみる」を毎日続けています(^^♪
まい先生、2ヶ月間お世話になりました。本当に楽しかったです。
ELM講座を受けた後は自然とみんなにやさしく、素直に接することができた気がします♡
まい先生がどんな私も否定せず認めてくれたので、それが伝染したのかな、と思います^_^
後半省略
これからもまた宜しくお願いいたします♥️
まいさん講座ではお世話になりました!
1日目を終えた後から日常に嬉しい変化が少しずつ出てきていました!
夫との会話が変わったり、職場でのコミュニケーションが円滑になりました^_^
講座の中でも、そうなのか!と言う学びがたくさん登場し面白かったのですが、そこを、日常で体感するワークがあった事も、自分での気付きに繫がり良かったです♡
そして毎回紹介される絵本も実は私のお楽しみとなっていました!
後半省略
何よりも楽しい講座をありかとうございました^_^
こんな嬉しいご感想を頂いた素敵なママ達も、講座を受講する前はこんな気持ちを感じていたそうです。
・自分の事も両親の事もあまり好きになれないままママになったけど、子供には自分の事を好きになってほしいと願っている。
・もっと毎日ニコニコして過ごしたいのに、つい怒ったりイライラしてしまい自己嫌悪になる、子ども達の寝顔を見ていると泣けてくる。
・褒めて育てたいけど、子ども達が大きくなってくると褒めるところがなくなって、わざとらしくなってしまう!どうやって褒めてあげたらいいんだろう?
・夫婦間でコミュニケーションが明らかに減って関係性も悪くなってる気がする。でも今更どこから変えていけばよいのか分からない。
・いつも誰かの意見が気になってしまう自分がいる。まわりに振りまされない私に合う子育てがしたい
自分自身のこと、子育ての事、こんな風に感じた事のある方の為の講座となります。
私はママになった途端、今までうまくいっていたことが上手くいかなくなったり、心配症になったり、自分を責めるようになったり、落ち込んだり、自分の人生なはずなのに、自分じゃなくなる感覚を持つようになりました。
ママになる前の自分とママになってからの自分。
皆さんはどちらが輝いていますか?
私は即答でママになる前の自分でした。
しかし、それはとても勿体ない事ですよね。
ママになれたことは幸せな事だときっと皆さん思っていると思います。
しかしその幸せがママの日常の中できちんと感じられているのか、キャッチ出来ているのか?
ママが日常の中での幸せを感じる事が出来ると、面白い事にそれがパパや子供たちにも伝わっていきます。
そんなママも子どももみんなが幸せを循環するきっかけとなる講座です。
ではどんな内容なのかご説明させて頂きます(^^♪
アドラー心理学ELM勇気づけ講座
「日常を心地よく過ごす為の引き出しを増やす」
講座は全部で12章ありますが、大きく分けるとこんな内容となります。
1、自分の事を振り返ります。
まわりに「振り回されない」為に「自分の事を知る事」はとても大切です。
簡単なワークを通して、今の自分について向き合ったり、こんな一面もあったんだなと発見したり。
他人の事はよく見える(パパの事はよく見える!)けれど、案外自分となると分からないことが多いのが人間です^_^
だからこそ、自分を振り返り、ありのままの自分を受け入れる講座です。
例えば頑張らない、ダメダメだと思っている自分も、消えちゃいたいと思っている自分も、今のあなたそのものを自分で認めることが大切です。
2、置き換える事
怒るという感情など日々の中で感じる自分の気持ちや、子供の気持ち、そしてその表現方法。
すべてが大切な感情ですが、その表現方法によって、私達はしなくても良いイライラをしたり、心配をしたり、振り回されたりする事が多々あります。
私たちのほとんどの悩みやモヤモヤは視点を変えることで解決できたり、気持ちが楽になったりします。
そしてそれらの解決方法は「視点を増やす事」。
つまり「置き換える事」です。
そんな方法をワークを通して実践しながら学びます。
3、勇気が持てる
勇気と聞くと、なにそれ?と思われてしまいがちですが、日常には小さな勇気が必要な場面で溢れています。
公園で会ったママさんに自分から「こんにちは」と挨拶する勇気。
上手く行かない違和感を抱えながら一歩踏み出す勇気。
誘いを断る勇気。
ごめんねの勇気。
そんな小さな勇気が持てる様になる事で、ママの顔がほころび、子供達や家族へと伝染する講座です。
そしてそれらの講座は知識を得るだけでなく、ワークを通して体感しながらすすみます。
実際に自分ならどうかな?と考えながらすすむこと、そして参加者の皆さんの自分には持ち合わせていなかった視点を獲得できるのもこの講座の大きなメリットです。
なぜなら子育て本や子育てセミナーの多くはその時の自己満足で、分かったつもりで終わってしまうことが多いからです。
自分で体感することにより、誰かの答えではなく、【私のこたえ】を見つけることができます。
私の人生もママとしての人生も両方大切にしたい。
そんな中で、子育てって結局は“自分自身”だと感じています。
親子教室を開講し、子供の事、発達の事、様々な教育法、学びを深めると共に感じた事は、全てひとつのツールに過ぎないという事です。
スマホを開けば様々な育児法があります。
でもどんなに素敵な育児法があっても、もしそこに「正解」があったとしても、ママ自身の心が満たされていないと、その教育法が子供に伝わる事はありません。
ベビーサイン育児もモンテッソーリ教育もシュタイナー教育もレッジョ・エミリア教育も、何だってママ自身が楽しめていなければそれは上手くいかないのです。
逆にママ自身の心が満たされていたら、どんな素敵な教育法も必要がなくなるかもしれません。
最も大切なのは“ママ自身の心と考え方”です。
自分はどう感じているのか、私ってこんな考えだったんだ。
考え方の良い悪いではなく、自分自身を知る事、そして自分自身を許せる事、プラス、こう考えたら楽かもねの新たな視点。
そこがクリアになれば、育児を楽しむだけではなく、自分自身の人生を楽しむ事が出来ます。
年を重ねる毎に過去の自分よりも素敵な時間を重ねたい。
ママになった私はさらに人生を楽しんでいる!!
そんな女性、そんなママが増える事を願っています。
私は親子教室を開講していますが、ママにこそ、人生を楽しんでほしい!と思っています。
なぜなら、子どもにも人生を楽しむ人になってほしいと願っているからです。
それではお待たせしました!募集内容です(^^♪
わたしとあなたを勇気づけ講座体験会
【内容】
勇気づけってなに?
資料の中のワークを通して実際に体験しながら学ぶ講座です。
体験しながら学ぶ事で得た知識も忘れにくくなり、自分の中にも落とし込みやすくなります。
【日程】
4組→残3組
【場所】
【料金】
2000円
当日現金払い
【準備物】
・ペンなど書くもの
【申し込み方法】
LINE@Kan1563wよりお申し込みください
・勇気づけ本講座希望
・受講者のお名前
・資料の郵送先のご住所
・電話番号
を明記の上お申し込みください。
※友達追加しお申込み下さい。
↓
★ID検索なら→@kan1563w

