top of page

ぐちゃぐちゃ遊び教室ってどんなことするの?

9:45 ~​

DSCF2315.jpg

10:00 ~​

0017_original.jpg
0020_original.jpg

​おはよー♪

みんな元気!そしてちょっぴり恥ずかしそうに

教室に入って来てくれます♡

入りたくない!っていう時は無理に入らなくても良いよ!

入り口でママと一緒に見ててもいいし、

ママと一緒に抱っこで入ってもOK!

無理にママと離れる必要はないので、

安心できる場所で見ててね♡

​始まりのご挨拶♬

「みなさん、おはようございます♪

ぐちゃぐちゃ遊び教室を始めます。」

「ぴー-----」始まりの笛を吹きます。

始まりと終わりの笛は毎回同じです。

​笛を吹くとざわざわしていたのが静まり、

子ども達も今から遊びがはじまるんだ!と

気持ちを切り替えてくれます(^^♪

​始まりの手遊びをします(^^♪

こちらも毎回、活動の前後に行います♪

​簡単な手遊びなのでみんなすぐに覚えてくれます(^^♪

0032_original.jpg

今日の絵本を読みます♪

毎回、その日の活動に沿った絵本を選んで読んでいます。

なるべく、マニアックな絵本ではなく、

みんなが知ってる絵本を選ぶようにしています(^^♪

​なぜなら、子ども達は知ってることが大好きだからです。

さぁ!いよいよ活動がスタートします♪

​絵の具遊び始めるよ!!なんて事は言わずに、絵本の世界にどっぷり浸って、子ども達が自らやってみたい!と手を伸ばしてくれるような声掛けを意識しています(^^♪

プログラムの中には展開をいくつか用意しています(^^♪

この展開がある事で様々なメリットがありますが、特に活動を見ていたお友達が行動に移せるきっかけにもなりやすいと感じています。

​展開は準備していますが、もちろんその次の遊びはやらずに、ずっと同じ遊びをしてくれているお友達もいます♪一つの遊びをやり切る事!!これも大切な経験ですね♡

0086_original.jpg
0122_original.jpg
0073_original.jpg

10:45 ~​

0136_original.jpg

終わりの絵本を読みます♪

毎回、その日の活動に沿ったおわりの絵本を

選んで読んでいます。

終わりの手遊び(始まりの手遊びと同じです)

をしておしまいです(^^♪

0220_original.jpg

お片付け&順番に手を洗い、お着換えをしたりと、

帰りの準備をします。

(教室の部屋とは別室に大人用の更衣室もございます)

準備が整った方からお帰りです(^^♪
 

11:00 ~​

DSCF6701_edited.jpg

帰り道に手遊び歌を歌ってくれたり、

楽しかった話をしながらお家に帰られます(^^♪

小さなお子さんは疲れて爆睡!!

なんて話もよく聞きますので、

帰りにゆっくりランチをして帰られる方も多いです♪

よく聞かれる事   Q&A

PB192417.jpg

Q.大人はどれくらい汚れますか?

 A.その日によって全く違いますが・・・

 汚れることを想定した服装でお越しください。

 例えば、『絵の具や粉がべったり全身についたお子さんが「抱っこ!」と言ったときに全くためらわなくて良い服装』をお願いしています。

S__2318403.jpg

Q.着替えはできますか?

 A 活動をするお部屋とは別に小さいですが、更衣室はございます。教室内でお着換えされる方が多いですが、パパが参加される時など、必要な時に皆さん使用されています(^^♪

お部屋でお着替え頂くことももちろん可能です。何か汚れた服の上から羽織れるものがあれば、便利だと思います。

DSCF5313 (2).jpg
DSCF2613.jpg

Q.絵の具など汚れたものは、落ちますか?

 A. 水性なので大体は落ちますが、完全には落ちないことが多いです。特に時間の経過により絵の具が落ちない!なんてこともございます。

汚れなどについて責任は負いかねます。

Q写真は撮ってよいですか?

 A.ご自由にどうぞ^^

しかし、お願いがございます。

 写真NGの方もいらっしゃると思いますので、SNSに載せるときは、ご自身お子さま以外は顔を隠してお願いします。

また、「写真を撮ること」に夢中になりすぎないようにお願いします。

・お子さんが集中しているにも関わらず「こっち見て!」と声をかける

・お子さんに無理にポーズを指定する

・お子さんが「抱っこ!」と言っているのにも関わらず、「写真撮るから待って!」

などはおやめください。

カメラの故障にもお気をつけください。

こちらも責任は一切負いかねます。

DSCF0782.jpg
DSCF2935.jpg
DSCF6647.jpg

Q絵の具は口に入っても大丈夫でしょうか?

​A 絵の具は安全性の高い物を使用していますが、バクバク食べちゃっても良いか!?と言われるとやはり食べ物ではないのでお口に入る量とママの気持ちにもよるかなと思います

お口に入るのが気になるママさんなら、きっとまだお口で確かめたい時期のお子さんとの絵の具遊びはもしかしたら心配になって楽しめないかもしれないので、それなら月齢がもう少しあがってからご参加頂くのも良いのなと思います♪

クラスの中でも昨年までは絵の具がついた物を口に入れていたお友達が、今年は全く口に入れなくなって成長したなぁーって盛り上がっていたりもしました

どちらか良い!とかではないので、どちらの方が楽しめそうかなーとご検討頂けると嬉しいです♪

【お願い】

・教室内に持ち込む全ての荷物は、「汚れても良いもの」でお願いします。

時に、ご自身のお子さんではない子が、あなたの荷物、洋服、髪の毛などを触るかもしれません。

その時はすべて「お互いさま^^」のあたたかな気持ちでお願いします。

・ケガや破損の責任は負いかねます。

教室内はすべりやすくなってますので、お子さんからあまり離れないようにお願いします。

 ・自己主張が強くなる2歳前後の子どもが多い教室です。時にお友だち同士のトラブルになることもございます。

大きな危険がない限り、子ども同士のトラブルも見守る方向で教室運営を行っております。ご理解の上、ご参加ください。

 ・ご自身のお子さんは、保護者の方が必ず目を離さず見ていただくようにお願いいたします。

教室内で起きた事故や怪我に関して当教室では責任を負いかねます。予めご了承ください。

bottom of page